#!/usr/bin/perl use strict; use IO::Socket::INET; use MIME::Base64; my $server = 'mail.hoge.com'; my $port = 587; my $fqdn = 'my.fqdn'; my $user = 'username'; my $passwd = 'password'; my $from = 'hoge@hoge.com'; my $to = 'foo@bar.com'; $user = encode_base64($user,''); $passwd = encode_base64($passwd,''); my $sock = IO::Socket::INET->new(PeerAddr => "$server:$port", Proto => 'tcp') or die; print $sock <<"END_OF_DATA"; EHLO $fqdn AUTH LOGIN $user $passwd MAIL FROM: $from RCPT TO: $to DATA From: $from To: $to Subject: sock test test mail with sock . QUIT END_OF_DATA $sock->close(); exit;
自己紹介
このブログを検索
ブログ アーカイブ
-
▼
2011
(30)
-
▼
9月
(24)
- 局所的な視点でコードの正当性を確認できるように書く
- perl スクリプトは EUC-JP で書くべきか? UTF-8 で書くべきか?
- Digest 認証のかけ方 (Apache)
- Basic 認証のかけ方 (Apache)
- Basic 認証と Digest 認証の比較 (Apache)
- ブラウザから送られてくるフォームデータの文字コードを検証する
- Apache の既存環境調査
- [書籍紹介] 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方
- CLI で便利な Ctrl キー
- [書籍紹介] Effective Perl
- 運用エンジニアにお勧めの資格
- telnet で http(Basic認証対応)
- 脆弱性を検証してみよう - Apache Killer(CVE-2011-3192)その2
- 脆弱性を検証してみよう - Apache Killer(CVE-2011-3192)その1
- コマンドラインで https
- telnet で http
- [書籍紹介] CGI&Perlポケットリファレンス
- [書籍紹介] 初めてのPerl
- IO::Socket::INET でメール送信(smtp-auth対応)
- Net::SMTP でメール送信
- telnet で smtp-auth
- telnet で smtp
- use と require の違い
- perl の正規表現の謎
-
▼
9月
(24)
0 件のコメント:
コメントを投稿