sendmail 設定

2018年2月18日日曜日

Linux smtp

t f B! P L

難しいことせずただ単に 25/tcp で素の SMTP サーバとして動作する設定。
CentOS 7.4 の sendmail 8.14.7 で動作確認。
デフォルトの MTA は postfix なので、sendmail を使用する場合は yum install する必要がある。

1
# yum install sendmail sendmail-cf

インストールすると勝手に postfix が disabled になって sendmail が enabled になる。 使わないパッケージがあっても良いことは無いので postfix は消しておこう。

1
# yum erase postfix

設定の前提

  • ホスト名は mail.examle.com
  • example.com ドメインのメールを受け取る
  • 192.168.1.0/24 からのリレーを許可

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
# cd /etc/mail
# vi sendmail.mc
DAEMON_OPTIONS(`Port=smtp,Addr=127.0.0.1, Name=MTA')dnl
の頭に dnl を付けて
dnl DAEMON_OPTIONS(`Port=smtp,Addr=127.0.0.1, Name=MTA')dnl
に変更して保存
 
# vi local-host-names
※デフォは空です
mail.example.com
example.com
 
# vi relay-domains
※デフォは空です
example.com
 
# vi access
デフォルトに加えて
Connect:192.168.1    RELAY
 
# makemap hash access < access
# m4 sendmail.mc > sendmail.cf
# systemctl restart sendmail

MX 配送ではなくてスマートリレーサーバ指定したい場合は sendmail.mc に以下の記述を。 例えば mail.example.org にスマートリレーしたければ

1
define(`SMART_HOST', `[mail.example.org]')dnl

QooQ